参加者へのお知らせ
●会期 2023 年2月11日(土)~ 2月12日(日)
●会場 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6
現地連絡先:03-6206-4855
※本会は会場+Webのハイブリッド開催を予定しております。
●参加登録
以下の登録ページで必要事項を入力のうえ、参加費をお支払いください。
https://jsiad.confit.atlas.jp/login
参加費には抄録集1 冊を含みます。追加購入は1 冊2,000 円です。
【お願い】
●「2023年2月5日まで」に登録いただいた方には、「参加証」「ネームカードケース」「抄録集」を事前に送付いたしますので、ご来場の場合は忘れずにお持ちください。 受付に立ち寄らずそのままご入場いただけます。
● 当日受付
2月11日(土)7:30 ~ 17:30
2月12日(日)7:30 ~ 15:00
※感染予防の観点から、できるだけ会場参加の先生もWeb による参加登録を事前に行ってください。
2月6日以降に登録されたご来場の方は、お支払い後に送信される「【第6回日本免疫不全・自己炎症学会総会・学術集会】参加費決済完了のお知らせ」メールをプリントして持参いただき、受付でご提出ください。仮参加証と非会員の方には抄録集もお渡しいたします。
※ご来場の方で参加証をお忘れになった方は「総合案内」へお越しください。登録内容を確認の上、仮参加証をお渡しいたします。なお、抄録集についてはお忘れの場合、再交付はできませんのでご留意ください。
※仮参加証にはご所属、お名前はご自身で記入いただきます。感染対策上、受付にペンはございませんので、記名用のペンは各自お持ちください。
● Web 視聴方法および質問方法
本学術集会の視聴にはWeb 会議システム「Zoom」を使用します。初めてZoom をお使いの方はアプリケーションの事前ダウンロードをお勧めします。
PC 版 https://zoom.us/download
第6回日本免疫不全・自己炎症学会総会・学術集会ホームページに設置する「特設WEBページ」にログインし、「日程表」を表示してください。視聴するプログラムタイトルの「Zoom」ボタンをクリックすると、Zoom にリンクします。
1月31日までに参加登録とお支払いを完了いただいた方には、2月上旬に特設ページ用のIDとパスワードをメールにてお送りいたします。
2月1日以降に登録いただいた方には決済完了後、IDとパスワードが自動的にメールで送信されます。
● Zoomはウェビナーでなく「ミーティング」を使用いたします。
※ミーティングなので、参加者全員(発表者・視聴者)がカメラ・マイク操作及び画面共有することが可能ですが、Zoom入室時は管理者側でカメラ・マイクをミュートにさせていただきます。発表や発言時はご自身で解除することは可能です。
● 会場での質問方法: 発言される方は、座長の先生の指示に従ってください。討論用マイクを使って、所属・氏名を述べてからご発言をお願いいたします。
● Web での質問方法: カメラ・マイクをONにして、お名前・ご所属を述べた上で質問してください。
質疑時間が限られておりますため、取り上げる質問は座長に一任とさせていただきます。
【ランチョンセミナー・イブニングセミナー・モーニングセミナーについて】
整理券はございません。先着順にお弁当をお渡しいたします。なお定員になり次第配布終了となります。
発表者へのお知らせ
【発表データについて】
●発表方法は、PCプレゼンテーションとなります。データ、PC本体の持ち込みのどちらでも可能です。ただし、動画が含まれる場合やMacintoshをご利用の場合は、必ずご自身のPC本体をご持参ください。
発表用データは担当講演の開始 1 時間前(朝一番のプログラムは30分前)までに、「PC 受付」(御茶ノ水ソラシティカンファレンス2階)へ提出してください。
●講演発表データ作成方法
発表データは、Microsoft PowerPoint 2010以上での作成・保存をお願いします。
スライドサイズ(比率)は16:9で作成してください。
フォントはWindows 版Microsoft PowerPointに標準装備されているものをご使用ください(MS・MSP ゴシック、MS/MSP 明朝、Arial、Times New Roman、Century 等)。
特殊なフォントを使用されますと、代替フォントが使用され、レイアウトが崩れることがあります。特殊なフォントを使用される場合は画像化し、オブジェクトとして貼り付けてください。
動画ファイルを内蔵しているデータの場合は、所定の動画フォルダに動画データが格納されていることをご確認ください。また、他のPCでの動作確認を必ず事前に行ってください。
音声出力や動画出力がある場合は、必ずPC受付スタッフにお申し出ください。
データをご持参いただく場合、PCを持ち込まれる場合ともに、以下をお願いいたします。
(1)メディアを介したウイルス感染の事例がありますので、最新のウイルスソフトを使用してウイルスチェックを行ってください。
(2)万が一に備え、別途バックアップデータをご持参ください。
(3)「発表者ツール」を使用したご発表はできませんので、ご留意ください。
●データをご持参の場合
発表データは、USBまたはCD-Rにてご持参ください。なお、USB、CD-Rは、最新のウイルスソフトを使用してウイルスチェックを済ませたものをご持参ください。
データは学術集会終了後に責任をもって消去いたします。
●PC を持ち込まれる場合
持ち込みが可能な機種は、Windows7以降が動作する機種またはMacintoshでモニター出力端子にHDMI・ミニD-Sub15ピンが装備されているものに限ります(薄型PC では出力端子の規格が異なることがあります)。出力の規格が異なる場合は、接続用の端子を必ずご持参ください。また、操作機器の接続にUSBポート(Type-A)を使用します。USBポートのないPC をお持込みになる場合は、変換コネクタも併せてご持参ください。(例:MacBook USB Type-CからUSB Type-A変換)
バッテリーでの発表はトラブルの原因となりますので、電源アダプターは必ずご持参ください。
PCのスリープ機能、スクリーンセーバーや省電力機能など、発表の妨げとなる設定はあらかじめ解除してください。
PC本体は、PC受付で外部出力及び動作確認を行った後、発表の20分前までに会場内オペレーターへ、各自でご持参ください。
PC受付ではお預かりしません。
●会場への入場
次演者は、発表10 分前までに会場内左前方の次演者席へお着きください。
【Web でのご発表】
●当日はセッション開始時間の20 ~ 30 分前にZoom に入室いただき、オリエンテーションを実施いたします(入室時間はセッションにより異なります)。ビデオ、音声、画面共有等の動作確認を行いますので、ご予定ください。画面下部『ブレイクアウトルーム』をクリックしていただき『試写ルーム』に入室してください。入室後、スタッフが対応いたします。
●ご自身にて発表データを共有のうえ、ライブにてご発表をお願いいたします。万が一、発表データの共有に障害が発生した場合に配信スタジオから発表データを共有できるよう、事前に発表データのアップロードをお願い申し上げます。
●ご発表時は以下をお願い申し上げます。
・インターネットにつながる通信環境がよい場所でご準備ください。可能な限り有線LANでの接続をお願いいたします。
・極力静かな場所で雑音が入らないようお願いいたします。
・お持ちのPC にカメラ、スピーカー、マイクが付属されているかご確認ください。可能な限り、マイク付きイヤホンやヘッドセットマイクなどをご使用ください。
・ご発表用PC 上では、セッション中に不要なアプリケーションは全て閉じてください。
【COI開示について】
第6回総会・学術集会のすべての発表者には、当学会の「利益相反に関する規則」に従って、発表冒頭でCOI の開示をお願いいたします。
利益相反に関する規則
COI 開示用フォーム
【発表時間】
優秀演題 発表7分 質疑3分
一般演題 発表7分 質疑3分
その他のセッション 個別にご連絡いたします
座長へのお知らせ
【会場での進行方法】
● 座長の方は、担当されるセッションの10 分前には会場内右前方の次座長席にお着きください。
● 進行は時間厳守でお願いいたします。
※会場では演台上に時計装置が設置してあり、発表終了1 分前に黄色、時間が来たら赤色の警告ランプが点灯します。
【Web での進行方法】
● 座長の方は、担当されるセッション開始時刻の20 ~ 30 分前から、オリエンテーションを行います。ビデオ、音声、画面共有等の動作確認を行いますので、ご予定ください。接続先URL は個別にご案内いたします。
●進行は以下にてお願い申し上げます。
・参加者からの質問は、Zoom 内のチャット機能より取り上げてください。
・質疑時間が限られておりますため、取り上げる質問は座長に一任とさせていただきます。
・セッションの進行は時間厳守でお願いいたします。
● 接続に際しては、以下をお願い申し上げます。
・インターネットにつながる通信環境がよい場所でご準備ください。
・ お持ちのPC にカメラ、スピーカー、マイクが付属されているかご確認ください。可能な限り、マイク付きイヤホンやヘッドセットマイクなどをご使用ください。
・ご自身のPC 上では、セッション中に不要なアプリケーションは全て閉じてください。
皆様へ共通のお願い
【録画、録音、画像コピーの禁止】
学術集会のすべてのセッションについて、許可のない録画、録音、画像コピーは、個人の資料としての記録を含めて禁止します。また、本学術集会で発表された内容を、無許可で他に流用することも禁止します。
禁止事項の違反が発覚した場合は速やかに法的な対応をとらせていただきます。
万が一、参加者による不正行為が発覚した場合でも、一般社団法人日本免疫不全・自己炎症学会および第6回総会・学術集会運営支援者は責任を負うものではないこととします。
【感染拡大防止のためのご案内】
1. 事前参加登録、事前支払いを推奨し、受付は極力現金取り扱いを最小限にいたします。また受付は、スタッフのマスク着用、飛沫防止アクリル板設置をいたします。
2. 場内ではマスクの着用をお願いします。着用のない方のご入場はできません。
3. 会場内に消毒液があります。ご入場の際は手指消毒をおこなってください。
4. 会場内で検温を実施予定です。またその他場内で検温を実施することがあります。
なお37.5度以上の発熱のある方のご入場はできません。
(その場合でも参加登録費の払い戻しはございません)
(状況によりワクチン接種済み証明書等の提示をお願いする場合があります。)
5. 場内での大声での会話はお控えください。
6. 状況によりスタッフから誘導やご案内をすることがあります。誘導・ご案内には従っていただきますようお願い申し上げます。
7. 座長席、演台に飛沫防止アクリル板を設置、マイク消毒(登壇者、会場質問用)、登壇者席消毒を実施いたします。
8. 飲食提供を伴うセミナーでは黙食をお願いいたします。
9. 会場は5分毎に自動的に換気実施いたします。